不動産営業マン日誌

このブログは、33歳男性(既婚)が不動産営業をしながら、日々の生活について語るブログです。

俺以外の人間はクソをするな…そんな気持ちで毎日生きています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク


どうも、ブログ神です。

ブログ開設時にまずはブログ100記事を目標に更新してきましたが、この度100記事を迎え強烈な燃え尽き症候群に襲われております。

どうにもこうにもやる気が起きませんが、仕事は順調です。むしろ仕事が順調だからこそ、更新がおざなりになっている可能性もあります。

ただここでブログをやめてしまっては勿体無い…せっかく100記事更新して、有難いことに読者登録も260名程いただいております。

こちとら、はてなブログProの金だって払ってるんですよ。

ってことで今回は後半はクソの話をしつつ、まずはブログを続けるコツを適当に編み出したいと思います。

ブログを続けるコツ、後半はクソの話

ただ続けるといっても、
『今日は飯食って寝ました、楽しかったです』
みたいな内容ならツイッターで十分です。

私がここでいうブログとはアルティメットなパッションで文字を書き綴り、人類史上類を見ない人間がここにいるんだということを示す場所だと考えています。

そのぐらいの気概で更新したいんです。


アルティメットなパッションとは

自分で言っておいてなんですが、そもそもアルティメットなパッションって何なんでしょうか。

答えは簡単でした。

ネイティブに近い英語力を持つと噂されるこの私がネットで調べたところ、アルティメットパッションは

『究極の情熱』

と訳することができます。

要するに究極の情熱を持ってブログの更新を続けるという意味ですね。

うおおおおおおおお!!!



ネタを探せ

正直ブログのネタなんて何でも良いんです。例えば『鳥のフンが頭に降ってきた時の対処法』とかでも良いじゃないですか。

髪を洗えって話ですよ。

疑問を持て

些細なことにも疑問を持つことにより、それをネタに記事を書いてみたらいいんですよ。

例えば『あれ?朝歯磨きしたのにもう口が臭いぞ。まだ午前11時だっていうのに』という状況があったとしましょう。

入念に歯を磨けって話ですよ。


いつもと違う道で帰れ

勤め人や学生なら毎日大体同じコースで自宅に帰りますよね。これって当たり前のことなんですけど、敢えて違う道で帰ってみたら何か新しい発見があるかもしれませんよ。

例えば『こんな所に犬の糞が落ちてるぞ。そう言えば匂いって要するにその物体から放たれた気体な訳だよな。俺は今犬の糞の匂いを感じたってことは、犬の糞を体内に摂取したのか…そうだブログにこのことを書こう。そうだな、タイトルは犬の糞を摂取した場合の対処法にするか』

気になるなら息を止めろって話ですよ。


これって解決方法無いんじゃないか…?

どうしても先述した『匂い嗅いだら摂取したことになるんじゃないか問題』が頭から離れないので敢えて掘り下げます。

犬の糞ならまだ良いですよ、落ちてても避ければ良いだけですからね。

しかし問題は我々ホモサピエンス、そう、人間の糞の場合ですよ。

こればっかりは職場や学校、駅や買い物施設なんかで共用トイレを使用する以上、絶対避けては通れない問題ですからね。


具体的な事例

私の職場は駅直結の大規模テナントビル内にあり、トイレはビルの共用トイレを使用しています。

トイレ自体が古い為、温水洗浄便座も無ければ、個室もただ仕切ってあるだけの音がだだ漏れする古いタイプです。

そんなクソみたいなトイレでは、昼過ぎになると昼食後の大便ラッシュが始まるのですが、クソなトイレにクソの匂いが充満して文字通りクソなトイレに変貌します。

私はトイレに入る前に肺の容量限界まで新鮮な空気を吸い、息を止めた状態で意を決してトイレに入ります。

しかしトップアスリートでも無ければ未来少年コナンの様な肺活量があるわけでもない私なんて、1分やそこらで新鮮な空気を全て消費してしまいます。

そして次の瞬間、意識では(こんなところの空気なんて絶対吸いたくない…)って思っていても私の脆弱な肺は『空気吸わなきゃ死ぬ』という人間様に与えられたルールに則り、クソトイレに充満しているネガティブな空気を思い切り吸い込むんですよ。

その瞬間、

臭い!臭すぎる…!何食ってんだこいつら…もう頼むから俺以外の人間はクソすんな!!

そんな心の声が漏れてしまうんですよ。


どう対処すればいい?

答えは簡単です、もっと臭いクソを出して空気を上書きすればいいんです。


まとめ

結局、クソの話をする俺。
そんな俺は令和元年10月頭に第一子が誕生、遂に父となりました。
皆んなが母乳とミルクだけ飲んでれば、クソの匂いも少しはマシになるのになあ…とやるせない気持ちになる新米パパでした。